乳酸菌の定義|乳酸菌体験レポ&選び方ナビ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

乳酸菌の定義

乳酸菌とは、具体的にどのような菌を指すのでしょうか?
中には少し難しい説明も登場しますが、今回は乳酸菌の定義について触れてみたいと思います。

広義

乳酸菌とは、乳酸を作り出す活動をする数百種類の菌類の総称で、正式な学名ではなく、慣用的に使用される名称です。

ブドウ糖の消費に対して50%以上の乳酸を生産できる菌のみを、乳酸菌と呼ぶ決まりになっています。
厳密に言うと、乳酸を作り出す菌は乳酸菌以外にも存在することになりますが、生産効率の違いが、乳酸菌であるかどうかを決める重要な違いになります。

狭義

広義の他にも、以下のような細かな定義があります。

菌の形状

250種類以上もある乳酸菌の中には、球体の形をした球菌や、円筒状の桿菌とよばれるもの、桿菌の数倍もの長さのある長桿菌などが存在します。
乳酸菌の定義には、そのどれもが存在してよいことになっています。

菌の分類

乳酸菌はグラム陽性であり、カタラーゼ陰性に分類されます。
分類の方法として染色を施すと、赤からピンク色に変化する菌がグラム陽性菌で、細胞壁が陰性菌とは異なる構造をしています。
また、カタラーゼ陰性菌は酸素を必要としない嫌気性のため、カタラーゼと呼ばれる酵素を持ちません。

発酵の種類

乳酸菌が乳酸を作り出すことを発酵、または乳酸発酵といいます。

この発酵という活動には二種類あって、ホモ発酵とヘテロ発酵と呼ばれるものに分けられます。
ホモ発酵は、純粋に乳酸100%のみを作り出す発酵です。
ヘテロ発酵は乳酸を50%と、アルコール、酢酸、二酸化炭素などの他の物質を50%作り出す発酵です。

乳酸菌は、このどちらかの発酵を行うことが定められているため、「消費したブドウ糖から50%以上の乳酸を作り出す」という定義にも当てはまることになります。

安全性

これまでの定義にすべて当てはまった菌であっても、人体に悪影響を及ぼす菌は、乳酸菌と呼ばれることはありません。
あくまで人体にとって有用な菌であることが、乳酸菌としての大前提であると考えられています。

かといって安全性を科学的に証明することは難しく、これまで長きに渡って食べられてきた中で、問題を起こすことがなかった菌を「安全性がある」というように認識しています。

乳酸菌を知って健康に役立てよう!

乳酸菌という言葉はテレビや店頭などでよく見かけますが、このように具体的なことはあまり知られていません。
一般の人には難しい内容でもありますが、なんとなくでも知っておいて損はありませんね。

関連記事Related article