赤ちゃんから大人になるまでの乳酸菌の変動|乳酸菌体験レポ&選び方ナビ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

赤ちゃんから大人になるまでの乳酸菌の変動

私たち人の腸内には、たくさんの乳酸菌が住みついています。
さまざまな面から私たちの健康を守る、大切な存在といえる乳酸菌ですが、彼らははじめにどこからきて、人の年齢とともにどのような変遷をたどるのでしょうか?

生まれてくるまで

一説には、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時には、乳酸菌を含む細菌はまだ一匹もいない「無菌状態」なのではないかと言われています。
お母さんの産道を通ってこの世に生を受ける時に、はじめてお母さんから乳酸菌を含む「細菌」という贈り物をもらうのです。
腸内フローラを形成する細菌類や、ラクトバチルス属のような乳酸菌なども、この贈り物の中に含まれていると考えられています。

しかし、赤ちゃんが初めて腸内細菌を獲得する経緯については、未だ解明されていないことも多く、とても神秘的です。

乳児期

生後すぐの赤ちゃんの腸内は、酸素濃度が高く、好気性(酸素を好む)ストレプトコッカス属という乳酸菌が増殖します。
その後、生後2日~5日ほどで、母乳で育てられる赤ちゃんの腸内は、ビフィズス菌が優勢な環境になります。
それは、母乳に含まれる「母乳オリゴ糖」をエサにしてビフィズス菌が増殖するためで、占める割合は9割にもなります。

実は、この時期の腸内環境がその後の一生に影響すると言われています。
母乳で育ててあげることは、善玉菌であるビフィズス菌の力を借りて、免疫力の低い赤ちゃんを感染症から守ることにつながるのです。

しかし、全てのお母さんが思うように母乳を与えられるわけではありません。
最近では、母乳を与えることができない場合に便利な粉ミルクにも、オリゴ糖などの母乳に近い成分が配合されるようになりました。

離乳期

母乳を与えられていた期間にビフィズス菌優勢だった腸内環境も、離乳と同時に消滅してしまうことになります。
離乳期を経て大人と同じような食事を摂るようになるにつれ、乳児期特有にみられた種類のビフィズス菌は減っていき、大人にみられる種類が優勢になります。
こうして、腸内フローラが除々に大人に近いものになっていくのです。

成人期

大人の腸内には、ロンガム種やアドレセンティス種といった種類のビフィズス菌がすみついていますが、その総数は全体の1割程度にまで減ってしまいます。
大人の腸内フローラは、悪玉菌優勢の環境に偏りやすくなり、食生活などの日々の生活習慣によって左右されながら老齢期へと向かいます。

老齢期

老齢期になると、全ての細菌類の総数がこれまでよりも減ります。
ビフィズス菌が全く検出されず、その逆にウェルシュ菌などの細菌が検出される人が多くなります。
このことは、腸内フローラの老化を表していると同時に、腸内フローラの老化がその人自身の老化を早めているとも考えられます。

健康的な人生を乳酸菌と歩もう

人と乳酸菌との縁は、この世に生を受けた瞬間から一生を終えるその日まで続きます。
赤ちゃんからお年寄りまで年齢を問わず、乳酸菌は積極的に摂取することが健康的な生活の第一歩です。

関連記事Related article