生きている乳酸菌と死菌|乳酸菌体験レポ&選び方ナビ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

生きている乳酸菌と死菌

ヨーグルトや乳酸菌飲料のパッケージには、「生きて腸まで届く乳酸菌」と謳われている製品と、成分表示に「乳酸菌飲料(殺菌)」と書かれている製品があります。
どちらかというと、生きた乳酸菌の方がなんとなく身体に良いイメージがありますね。
それならば、なぜわざわざ殺菌してしまう製品が存在するのでしょうか?
それぞれの特徴と、メリット、デメリットを解説します。

生菌

生菌は、文字通り生きた乳酸菌のことで、別名「プロバイオティクス」とも呼ばれます。
生きた乳酸菌は、悪玉菌と戦って善玉菌が増殖できるようサポートし、腸内環境を改善します。
いわば、腸というフィールドの中で主力選手のようなはたらきをする存在です。

生菌のメリット

生菌は、そのはたらきによって腸内環境を善玉菌が優位な状態に整えます。
善玉菌が優位になると、便秘の改善はもちろん、アトピーや花粉症をはじめとするアレルギー性疾患、コレステロール値、血圧、血糖値などの改善につながるといわれています。

生菌のデメリット

生菌は、胃酸や胆汁などの消化液に弱いため、そのほとんどが死滅してしまうと考えられています。
そのため、生菌だけを摂取しているのでは、効果を発揮できるほどの量を腸に直接送り込むことは難しいのです。

死菌

殺菌処理されて死滅した乳酸菌は、別名「バイオジェニックス」と呼ばれます。
死菌は善玉菌の餌となり、善玉菌の増殖を助けます。
生菌のように直接悪玉菌と戦うことはできませんが、生菌が主力選手ならば、死菌はそれをサポートする存在、マネージャーやサポーターといったところです。

死菌のメリット

死菌には、いくつかのメリットがあります。

・品質保持
殺菌処理すると、安定性が向上します。
それによって、常温で保存、流通することが可能になります。

・大量摂取が可能
胃酸による影響を受けないため、生菌よりも効率的に大量摂取することが可能になります。

・免疫賦活効果
死菌には、腸内の免疫細胞を刺激することによって、免疫力を高め、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染から身を守る効果をもっているものがあります。
この効果は、クレモリス菌やR-1乳酸菌などが作り出す「EPS(菌体外多糖)」と呼ばれる成分によるものです。
そのため、乳酸菌自体が生きているか死んでいるかは、効果に影響しないのです。

死菌のデメリット

死菌には、以下のようなデメリットもあります。

・製造コスト
乳酸菌を殺菌する過程が必要なため、生菌よりもコストがかかることが挙げられます。

・培養できない
購入したヨーグルトなどを菌種として、自宅で培養する方も増えていますが、殺菌済みのものでは培養することができません。

・腸内に定着しない
生菌には、一定期間腸内にとどまって作用するものがありますが、死菌は腸内に定着することができません。

菌の生き死によりも、毎日の摂取が大切

こうして見ていくと、死菌、生菌のどちらにもメリットやデメリットがあることがわかりました。
どちらのほうが優れているというよりも、バイオジェニックスでプロバイオティクスの手助けをする、この関係性が重要なのです。
菌の生き死ににこだわるのではなく、どちらもバランス良く組み合わせることによって相乗効果を得ることが、より賢い乳酸菌の摂取のしかたであると考えます。

関連記事Related article